同族なら身内同士は仲良くしないと大変なことになりますよ④

こんな会社は潰れます~その136

 

 

 

 

さて、社長の将来的な人事を踏まえての独断で決めた給与体系と、現実に即した給与体系を望む役員のなかでの攻防が始まります

 

 

 

副社長は新卒社員とは接点がなく、情報も中途社員からの報告しかなかったために、

 

中途採用の社員が即戦力で新卒社員は役に立たない』

 

中途採用の社員と新卒社員の給与にあまり差がないので、中途社員はやる気にならない』

 

 

 

 

 

 

副社長の中で、

『新卒社員の給料の割に中途社員の給料が安すぎる』という構図が出来上がります

 

 

 

 

 

言っていることも一理あるし、実際、借り入れをして出店を続けているため、

会社全体は赤字、儲かっている店舗も多々あった状況下でのことですから

 

 

 

社長も赤字なのに新卒社員を採用し続けているという引け目もあって、このような声に応えるのも仕方がないという雰囲気が支配していました

 

 

 

 

 

 

 

こうして、まんまと全社員の給与を把握した役員はどうなるか…

 

 

自分の担当部門と他部門の給与を比較します

 

 

 

『店長なのになんでこんなに給料が少ないだ』ならまだしも、

『こいつの給料のほうが高いのはおかしい』

 

こんな状況になるのは目に見えていましたが…

 

 

 

 

 

社長が微妙な給与バランスを保っていたものを、

それぞれの物差しでそれぞれに勝手に給与を設定するようになります

 

 

 

 

では

 

 

 

 

 

 

同族なら身内同士は仲良くしないと大変なことになりますよ③

こんな会社は潰れます~その135

 

 

 

 

 

全社員の給与を知るに至った担当役員たち…

 

 

 僕の個人的な感覚ですが、会社には何部門かあり、同じ社内といえども、

 

給与体系は微妙に違って当然だと考えます

 

 

 

 

特にうちの会社の場合は、赤字のホテルを買い取った経緯もあり、給与は低めに設定されていました

 

そして、新卒社員として入社した僕らは、期待値というものもあり、一般の新卒社員よりは少しですが、高くもらっていました

 

 

 

 

そもそもは社長が将来的なことも考えて、

中途社員でも初期に入ったものは高め、その後に入社した中途社員は低め、新卒社員は他社よりもちょっと高めと、社長なりに調整していました

 

 

 

しかし、人事担当の社長はこのことを副社長に話をしていなかったのです

 

 

 

 

 

しかも、

役員に昇進させながらも、中途入社だった彼らと、社長はコミュニケーションが十分でなかったのに、全社員の給与を開示してしまいました

 

 

 

 

 

 

 

うちの会社の特徴として、中途入社の役員が中途の採用を、新卒の社員を社長が担当と役割を分担しています

 

最初のうちは、個別案件として、中途入社の社員の給与を社長と相談しながら決めるといったカンジでした

 

 

中途社員は社長とあまり接する機会がなく、副社長は逆に社長の担当みたいになった新卒社員と接しにくくになり、

 

 

いつしか中途社員は副社長に近づいていきます

 

 

社長が人事の面で全権を担っていたのに、担当役員がそのバランスを崩すことに成功しました

 

 

 

では

同族なら身内同士は仲良くしないと大変なことになりますよ②

こんな会社は潰れます~その134

 

 

 

 

ちょっと変わっていますが、社長と副社長の2人がワンマンなうちの会社

 

なんとか自分たちに権限が欲しい残りの役員たち…

 

 

 

 

 

残りの役員がとったこととは、

 

『店長や支配人は自分の部下の給料も知らない、それぐらいの権限がなければいけないでしょう!』

 

 

 

『まず私たちが確認し、個別に店長や支配人に部下の給与を教えます』

 

そう言って、全社員の給与の知る権利を得ました

社長もやむないというカンジでしたが…

 

 

こうして、それぞれの担当役員は全社員の給与金額を把握しました

 

まあ、それくらいは普通のことだ、と考えるかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

問題なのは、これを実現するために、

副社長を丸めこんだことです

 

 

社長と副社長どちらが許可してくれやすいかを天秤にはかり、使い分けることに成功したのです

 

 

二人がワンマンということ、このことが後々大きな問題を生み出していくのです

 

 

 

 

 

 

 

給与は社長がすべて決めていて、副社長も知らない状態でした

 

それに不満を持っていたことと、

店長や支配人が経営者感覚を持つには、ヒト・モノ・カネを掌握することが不可欠だ

と考えていた副社長は、都合良く利用されたというわけです

 

 

 

 

 

 

よその会社のことは知りませんが、

 

役員が全社員の給与を把握している会社ってそんなにないと思います

 

 

 

 

それを役員に全社員の給与を開示したら、どうなるかは明白です

 

 

 

 

では

 

 

 

 

 

 

同族なら身内同士は仲良くしないと大変なことになりますよ①

こんな会社は潰れます~その133

 

 

 

 

 

最近思いだしたのですが、うちの会社がおかしくなった理由のひとつとして、

 

社長と副社長との関係を一部役員にうまく利用された

 

ことがあります

 

 

 

 

 

 

これまで、あまり深く述べなかったのですが、うちの会社は、長男の社長と次男の副社長で会社が大きくなりました

 

人事など内部のことは社長、営業や資金調達などは副社長がそれぞれ行っていました

 

 

同族会社なので、当然仲が良いし、最終的な考え方は一緒なんですが、

 

それぞれが、目的を達成するための過程が違うため、よく衝突が起こっていました

 

仲が良いのですが、悪いと思っている社員も多いと思います

 

 

 

 

 

 

これはどこの会社でもあると思うので、仕方ないというか、最終的にはうまくいっていた記憶があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前述したとおり、うちの会社はワンマンでかつ、それぞれの役員が社長みたく振舞うので、

社長が5人くらいいるような会社です

 

 

 

しかし、当然ながら、社長と副社長の会社なので、他の役員というのは、あまりおもしろくなかったんだろうと思います

 

 

 

 

実際の現場担当の役員は、人事や事業に関する意見など、色々訴えるのですが、社長と副社長の鶴の一声で話が覆るということが日常でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、何が起こるかというと…

 

 

 

社長と副社長以外の役員が、自分たちに都合の良いよう権力が集中するように画策するようになります

 

 

 

詳細は次回に

 

 

 

では

戦術・戦略・政策とは

こんな会社は潰れます~その132

 

 

 

 

 

 

ボーナスがあるときの話で、今でもあるとは思いますが、事業主向けにボーナス支給のための融資もあって、うちもそれを利用していました

結局、それも調達できず、現在までボーナスが出なくなっているわけですが…

 

 

 

そもそも、見栄を張って出し続けていたことが、今の経営難に繋がっています

 

 

 

事業全体の赤字だけでなく、返せるアテもない短期借り入れまでしているからです

 

 

 

 

 

 

 

本来ならここで、利益が出るための会社の取り組みを経営陣がしっかり考えないといけないところですが、

 

 

きちんと考えられるアタマを持った人がいなかったのです

 

 

 

 

 

 

 

僕らのように新卒の社員が入る前は、中途採用でまかなっていた訳で、特に、店長経験者が必要だったので、店舗経験があることが優遇されました

 

 

 

 

会社の考え方には、戦術・戦略・政策ということがあって、

 

 

現場を仕切る能力を戦術、

現場をどう生かすかを考えるのが戦略、

資金調達や新たな事業を考えることを政策

 

と言っていました

 

 

 

 

 

うちの会社は戦術と政策のみで戦略を担当する人間がいなかったことに気付いていなかったということです

 

 

 

 

 

 

それを創っていくのが、意欲のある若者で、能力のある人間を適所適材で配置していけば、どこかで黒字になっていたかもしれませんが、

 

 

 

戦略気取りの役員がそれを阻害していたということでしょう

 

 

 

残念な限りです

 

 

では

そもそも何故儲からないのか

こんな会社は潰れます~その131

 

 

 

 

ボーナスがいつから出てないんだろう?

 

もういつからかわからなくなりました…

11年くらいでていないような気がします…

 

 

 

 

 

 

 

こんな潰れそうな会社に長くいると、入社時は、『社会人はすごい人ばかりなんだ』と考えていた自分が未熟だったと思うばかりです

 

 

 

 

 

 

 

 

経営者が黒字を出せない会社なんて存在価値なんてない、

まして、役員が偉そうにしているほどの会社じゃない、

そもそも、なんで社員が従っているのか?

 

 

 

不思議でしょうがないです…

だから、僕は干されているですけど…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利益が出ない、というのは色々と理由があると思います

 

うちの会社の場合は、事業が好調なとき、艦隊経営ということで、様々な業種に進出しました

 

 

 

 

事業が好調なときなどは、色々な取引先がビジネスチャンスを得ようと近づいてくるので、良くも悪くも情報が入ってきます

 

うちのような隙間産業で生きている業者にとって、正攻法ではなかなか事業を拡大できないので、赤字のホテルなどリスクはあるが、手を出さざるを得ないものもありました

 

 

 

 

 

好調な事業の利益以上に赤字の事業に資金を投入していたので、実際の会社の損益としては赤字でした

 

 

 

 

 

今考えると、黒字だったのは入社して最初の3年くらいだったのはないでしょうか

 

 

 

では

 

 

成功したのは誰のおかげ⑳

こんな会社は潰れます~その130

 

 

 

結果として、我々の意見を受け入れず、一部のお客さんの意見のみを中途半端に受け入れ、職人の誇りであるこだわりも忘れてしまったお店は、

 

 

 

 

 

 

 

閉店するしかありません

 

こっそりと、今月の2月末で閉店してしまいました…

 

 

 

 

 

 

 

タラレバという話をしてしまえば、そのままのラーメン店をしていれば…と思います

本人も努力していたとは思いますが、

 

 

移転しても失敗しているということを考えると、立地やそれまでのラーメン店の努力があったこそ繁盛したのでしょう

 

 

 

その謙虚な気持ちがあればよかったのですが、借金をしても気づかないようでした

 

 

 

その後の話で実家に帰ると言っていたのですが、どうやら今は隣の県にいるらしく、

嘘ばっかりついていますね

 

 

 

 

ま、どうでもよい話ですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕自身、商売する気もないのに、人の失敗ばかりを取り上げていますが、

 

 

一歩踏み出す勇気がある人と、ない人には大きな差があるので、オーナーにはリスペクトしているのです

 

 

 

 

 

ただ、同じ県内で独立や転職をしようという人がいるのなら、あからさまな嘘はいけないなと思います

 

 

 

 

 

 

 

成功すればいいのですが、失敗すれば、その県にいられなくなりますから(笑)

 

そんな人を少なからず見ています…

 

 

 

 

 

 

 

飲食店の出店などに興味がある人がいらっしゃるのなら、僕の見てきた失敗はしないようにというのが、この話のまとめです

 

 

 

 

では